協働の地域づくり担当
Committee plan
- ダイバーシティ担当副理事長方針
- Vice President's Policy on Diversity
副理事長 夏川 卓也
私たち青年会議所は志同じくする若き青年たちが集い、地域を牽引する責任を持ち地方創生へ向け地域づくりを行ってきた歴史があります。日本全土において人口減少や少子高齢化が進み、昨今、社会的にも経済的にも不況に陥り私たちの住む地域への影響も多く、地域住民の不安や地域課題があります。私たちはこれからも地域住民を巻き込んだ地方創生への意識醸成を図り、地域の課題解決や発展にむけた青年会議所運動を展開する必要があります。多くの仲間を集い、メンバー一人ひとりが地域を牽引する自覚や責任を学び、北見青年会議所が地域からより求められる魅力的な組織になる必要があります。
次代へつなげる会員拡大がわたしたちの大きな課題であり責任であると考えます。全国の青年会議所においても課題になっている会員減少問題があり、北見青年会議所も年々会員減少傾向にあります。さらに近年ではメンバーの経験を培う体験の場が減少し、組織力、影響力低下も懸念されています。従来のやり方にとらわれず会員拡大への仕組みを構築し共有することで、組織全体として会員拡大へ対する意識の醸成を図ります。組織の根幹を担うメンバーを豊富にし、北見青年会議所の組織力の向上、メンバーが活動を通じて青年会議所への理解を深め、アウトプットの場として魅力あふれる青年会議所運動の創出が社会的影響力や信用度を高め、地域を牽引する人財の育成につながります。数多くの経験が人を育て地域を育てるように我々が挑戦し取り組み続けることが持続可能な地域を創ります。
地域DESIGN
想いが組織を育て、想いが地域を彩る。
次代へ夢の礎を築く!
- LOM強化委員会
- Training committee
委員長 吉多 憂馬
共成×共創=未来DESIGN
私たち北見青年会議所は社会の課題と向き合い、持続可能な地域を目指した運動を展開してきました。北見青年会議所はメンバーの経験年数の低下や、会員数の減少から一人ひとりの負担が増加し、地域課題に対しての運動を能動的に行えず、地域における影響力の低下が懸念されます。まずは、私たちが青年会議所の本質を学び、青年会議所への理解を深め、地域の課題解決や発展にむけた運動を活発化し、持続可能な組織を創造していく必要があります。
メンバー一人ひとりの帰属意識を高めるには組織としての在り方や課題を見極め、検討する機会の創造が能動的意識を刺激します。また、メンバーの自己表現の機会を提供することで、コミュニケーション能力の向上を図り、組織力強化へつなげます。
会員拡大は私たちの重要な課題です。今後を見据えた戦略を組織全体に動機づけることでメンバーの当事者意識を醸成し、関係諸団体や青年経済人との相互理解を築く交流の場の創出や地域の活性化につながる運動に挑戦することで、メンバー一人ひとりの成長が組織の成長へつながり、組織の成長が地域における影響力を高め、会員拡大へとつながります。
共に成長×共に創造