未来創造室
Committee plan
- 地域活性化室 室方針
- Regional activation
副理事長 兼 地域活性化室 室長 藤田 靖幸
北見青年会議所は、子どもたちが抱えている問題や課題に向き合い、解決に向けた運動を行い地域の発展や開発につながる、青少年育成事業を行ってきました。しかし、子どもたちを取り巻く環境は日々大きく変わり、抱えている問題や課題が入り組んでおり複雑化しています。次代を担う子どもたちを育成していくには、問題や課題をひも解き、解決に向けた運動を行うことが急務です。
また、これまで明るい豊かな社会の実現を目指し地域を巻き込んだ運動を展開し、地域のリーダーとして責任を持ち、様々な課題の解決に取り組み続けてきました。しかし、事業規模の縮小に伴い、地域への存在感を示せず組織としての価値が薄れ、地域の貢献に寄与できない懸念があります。これからも必要とされる青年会議所運動を続けるには、多くの地域住民を巻き込み地域から求められる運動を行うことが必要です。
近年はSNSの発展やコロナ禍におけるライフスタイルの変化によって、子どもたちのコミュニケーション方法が変わりつつあります。次代を担う子どもたちへコミュニケーションの場を提供し将来の可能性を広げ、夢や希望を見出してもらう成長の機会を生み出し、相手に配慮した発言や行動をとることができる思いやりのある心を育みます。
また、地域を知り楽しむ中で生まれる愛郷心を育て、自ら進んで課題に目を向け、解決のため行動できるよう成長を促します。
北見市においても十分に起こりうる様々な災害に備え、関係諸団体や地域住民との連携を強固にし、実践において防災や減災にむけて行動できる人的ネットワークの構築を推進します。
また、関係諸団体や地域住民と共に地域に活力をもたらすべく、長きに渡って続けているぼんちまつりがあります。今後も地域にとってより良い影響をもたらすためには地域において求められるかたちを見出し、多くの参加者を得られるよう実行します。
協働が生む地域の力!
子どもの未来を変えるのは俺たちだ!
- 青少年協働委員会
- Youth Cooperation Committee
委員長 新谷 有美
夢の創造~あかるい未来へ~
これまで北見青年会議所は、時代の変化に合わせ青少年に対して愛郷心を育む運動を展開してきました。しかし、年々北見市における出生率の低下や進学による市外への流出が多く見受けられ、人口減少による地域活力の低下や、地域コミュニティの機能低下が懸念されます。青少年が期待し活躍したくなるような、地方創生に向けた地域づくりを展開し、さらなる地域愛を醸成する必要があります。
オホーツクきたみ学生連合を主体とし、市内青少年を巻き込んだ交流の場を通じて、自分にはなかったアイディアを吸収し思考の枠を広げます。そして、事業に参画してもらうことで一人ひとりの将来や地域の可能性を見つけ、一緒に作り上げる喜びや楽しさから地域づくりの当事者意識向上を図ります。
子どもたちは無限の可能性に満ち溢れています。子どもたちが最大限の力を発揮できる場を提供し、年齢問わず様々な「人」や「地域」との関わりから自己成長を促します。そして、育まれる自身の価値や新たな地域の価値を見出し、未知なる未来へ踏み出せるようサポートし、自ら地域へ目を向けることで地域愛を育みます。
愛郷心で地域の未来を照らす人財へ!
- 地域協働委員会
- Community Cooperation Committee
委員長 杉田 朋輝
協働から地域が輝く~次代につなげる先駆者として~
北見青年会議所は、永きに亘り明るい豊かな社会の実現を目指して地域活性化につながる運動を展開してきました。しかし、人口減少問題に伴い市場規模の縮小から地域活力の減衰につながり、持続可能な地域の発展へ向けた取り組みが困難とされます。関係諸団体や地域住民と共に画策し、人と地域が一体となり地域活力を生み出すことが重要です。
また、これまでも災害に備えた取り組みを行い行政や地域住民と連携を図ってきました。しかし、各地に比べると北見市は災害の発生数が少なく我々が行政との連携を再確認する機会や、地域住民とともに災害に対して備える機会が減少しています。地域住民や行政を巻き込み災害に対する認識を深め、減災に対する意識向上を図り自身や周りを守る考動力の醸成が必要です。
今年で72回目を迎える北見ぼんちまつりは、伝統を守りつつも時代に合わせ地域に活力を生み出すべく開催されてきました。関係諸団体との連携をさらに強固にし、協働による企画・運営を行い地域の魅力を最大限に引き出すことで人と地域が笑顔で結びつき、活力に溢れた事業を展開します。
今後起こり得る災害に対し、有事の際には自身や周りを守るための危機管理能力を備えた人材を生み出す必要があります。改めて行政と北見青年会議所が連携し、地域コミュニティの促進から減災に対する意識を高め、有事に備えた人的ネットワークを構築します。そして、災害を想定した対策を行うことにより共助で取り組む防災を推進していきます。
活力ある地域の創造を!